1998, 「書評:James A. Aho, The Politics of Righteousness : Idaho Christian Patriotism, University of Washington Press,1990」『年報人間科学』vol.19 pp. 292-297
2000, 「キリスト教のボランティア活動――ファミリーの事例」1998〜1999年度科学 研究費補助金研究成果報告書『社会の危機と宗教の可能性――阪神大震災被災地における宗教の実証的研究』研究代表者・三木英 研究課題番号10610215 pp.4-28
2000, 「被災地で宗教に望むこと――復興と宗教』質問紙調査から」1998〜1999年度科学研究費補助金研究成果報告 書『社会の危機と宗教の可能性――阪神大震災被災地における宗教の実証的研究』研究代表者・三木英 研究課題番号10610215 pp.97-125
2004, 「現実感と荷重――意味の生成とメディアについての考察」2002〜2003年度科学研究費補助金研究成果報告書『社会的コミュニケーションの多重媒介モデルの理論構築と分析』研究代表者・木村洋二 研究課題番号14510237 pp.131-169
2004, 「マス・コミュニケーションの反対効果――メディア不信のネットワーク動作と情報の濾過」 2002〜2003年度科学研究費補助金研究成果報告書『社会的コミュニケーションの多重媒介モデルの理論構築と分析』研究代表者・木村洋二 研究課題番 号14510237 pp.101-129
2007, 「非正規雇用化する職場環境とプレカリアートの創造性」『職場トラブルについて考える』科学研究費補助金基盤 研究(B) 研究成果報告書「紛争回避と法化の法理論的・実証的検討」課題番号16330003・研究代表者・福井康太, 215-239
2007, 「引きこもりからカルトについて考える――脱落復帰=リスタートという問題設定」平成16〜18年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書『カルト問題と社会秩序――公共性の構築に関わる比較社会論的検討』課題番号 16320010・研究代表者・櫻井義秀, pp.81-96
2007, 「時間のゆとりと生活水準に関する意識」『東大阪市の中小企業に働く人たちの仕事と生活調査』報告書、平成17〜19年度・財団法人日本中小企業福祉事業財団委託研究
2007, 「仕事と生活の満足感」『東大阪市の中小企業に働く人たちの仕事と生活調査』報告書、平成17〜19年度・財団法人日本中小企業福祉事業財団委託研究
2007, 大阪大学「法曹の新しい職域研究会」編:『企業における弁護士ニーズに関する調査 中間報告書』平成17〜20年度・科学研究費補助金基盤研究(A)「法曹の新職域グランドデザイン構築」研究代表者・三成賢次 課題番号17203009 執筆分担:2章〜6章と付録
2008, 「プレカリティを生き抜くために――寄る辺なき生の考察」『ぴぃかん』「いのち」再考Project2007実行委員会編『ぴぃかん』関西大学社会学部マス・コミュニケーション学専攻・藤岡ゼミナール pp.10-13
2008, 「中小企業における弁護士ニーズの現状と課題」平成17〜19年度・財団法人中小企業福祉事業団・受託研究「中小企業再生のための法的戦略」研究成果報告書 pp.97-117
2008, 高橋淳敏・渡邊太:「連載 引きこもりクロニクル(1)(2)(3)」『ニュースタート通信』ニュースタート事務局・関西
2010, 「カルト問題と反カルト運動」社会学事典刊行委員会編『社会学事典』丸善 pp.544-545
2011, 「書評:櫻井義秀・中西尋子『統一教会――日本宣教の戦略と韓日祝福』北海道大学出版会」『社会学評論』vol.61, No.4, pp.509-510
2012, 「書評:原口剛・稲田七海・白波瀬達也・平川隆啓編著『釜ヶ崎のススメ』(洛北出版、2011年)」『宗教と社会貢献』第2巻第1号, pp.77-85
2013, 「座談会 原発と宗教 : 新しい生き方を目指して」(共著)『現代宗教2013(特集 3・11後を拓く)』国際宗教研究所編、秋山書店

2006.9. 「オルタナティヴ・メディアの運動」座長『市民メディアサミット06』テーマセッション 横浜開港記念会館
2006.9. 「AAF2006最終報告会・検証チームからの中間報告」アサヒ・アート・フェスティバル2006最終報告会 アサヒ・アート・スクエア
2007.8. 「アートプロジェクトを検証する――ソーシャルマーケティングからみたアートプロジェクトの実態:AAF2006検証報告」AAF学校2007後期追加講義
2007.11.「企業と社会の利益一致の可能性とプレカリアートの創造性」『なんば市民セミナー講座「格差社会を生きる」〜貧困化する若者たち〜』難波市民学習センター
2009.1. 「意味喪失の時代を生きる−若者とカルト宗教」吹田市浜屋敷文化教養講座
2010.6. 「スピリチュアリティ文化と社会」光華女子大学真宗文化研究所宗教講座
2012.12.「資本制」『表現の糧学校』アートNPOリンク、アサヒ・アート・スクエア
2013.5. 「大学のオルタナティヴ――増殖する相互学習の空間」京都自由大学一般講座
2013.9. 「愛とユーモアの社会運動?」『アクティヴィストのためのソーシャルメディア講座』PARC自由学校
2014.5. 「社会運動と共に学ぶこと」京都自由大学一般講座
2014.7. 『思考と技術と対話の学校』ゲスト、Tokyo Art Research Lab、東京文化発信プロジェクト
2014.8. 『表現の糧学校2014』校長、アートNPOリンク、スペース000

1999.6. 「カルトからの脱会――統一教会信者救出活動の事例」関西社会学会・第50回大会 、関西大学
2001.11. 「ソシオン理論の冒険(2)――3項関係からみたカルトとイジメのネットワーク・ダイナミックス」日本社会学会・第74回大会、一橋大学
2002.6. 「ソシオン理論による宗教研究」『ワークショップ:関西発の新・宗教研究』「宗教と社会」学会・第10回大会、関西学院大学
2002.11. 「ネットワークにおける他者と他者の関係――視点依存性と感情論理について」日本社会学会・第75回大会、大阪大学
2004.9. 「社会現象の3項関係論的記述――ソシオン理論のアプローチ」シンポジウム『ソシオン理論の展望―アイデアから研究プロジェクトへ』日本心理学会・第68回大会、関西大学
2005.3. "Ritual Arrangement of Hina-Nagashi: A Case Study of Awashima Shrine", Organized Panel"Persistence and Transformation of Folk Religion in Urban Districts", IAHR 2005 Tokyo, The International Association for the History of Religions.
2005.5. 「オルタナティヴ・カルチャー/オルタナティヴ・メディア―大阪での動き(3):拠点としてのカフェ――『天人』と『太陽』」関西社会学会・第56回大会、大阪市立大学
2006.6. 「社会を創り出す――引きこもり青年のセルフ・ヘルプ活動に関わって」テーマ・セッション『「カルト」問題研究の展開と課題』「宗教と社会」学会・第14回大会、同志社大学
2006.10. 「プレカリティの文化/共謀するアート(4)考えるための映像、メディアの実践――Linkage Projectの記録」日本社会学会・第79回大会、立命館大学
2006.12. 「文化政策とアートNPO(1)『大阪・アート・カレイドスコープ』における協働の検証」2006年度文化政策学会準備会研究大会、東京大学
2008.11. 「フリッツ・ハイダーの人間像」ワークショップ『社会心理学のパイオニアを温ねて』日本社会心理学会・第49回大会、鹿児島県民交流センター
2008.11. 「カルト信者と引きこもりへの介入――生存と承認をめぐって」日本社会学会・第81回大会、東北大学
2009.10. 「愛と暴力のネットワーク:ソシオン理論の分析 ――社会システム学の未来に向けて(3) 」日本社会学会・第82回大会、立教大学
2011.2. 「カフェと文化の実践」スユノモN国際研究ワークショップ「大衆の主体化と文化の政治学大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」(横断するポピュラーカルチャー研究プロジェクト)、スユノモN(韓国ソウル特別市
2011.6. 「『生駒の神々』再訪――後期近代の視点」(テーマセッション)「宗教と社会」学会・第19回大会、北海道大学
2012.1. 「コモンズ大学の一年、成りゆき、それから」国際研究ワークショップ「空間とガバナンス」大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」(横断するポピュラーカルチャー研究プロジェクト)、京都大学グローバルCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(ヴィジュアル・イメージと親密圏/公共圏研究プロジェクト)、京都市地域・多文化交流ネットワークサロン
2012.3. 「震災後の社会を考える――カフェコモンズでの小さな集まりから」企画「3.11以後の社会と理論」2011年度日本社会学理論学会・研究例会、立教大学
2012.9. 「『第三の場所』と社交のコミュニケーション」日本社会学会・第85回大会、札幌学院大学
2014.5. 「場所の運動――カフェの実験から考える」日本寄せ場学会・2014年度総会シンポジウム、龍谷大学

2000, 「カルト信者の救出――統一教会脱会者の『安住しえない境地』」、『年報人間科学』 vol.21 pp.225-241
2001, 「『心のケア』の諸相――阪神淡路大震災被災地の宗教意識調査から」『ソシオロジ』 vol.45(3) pp.19〜34
2001, 「親・子・カルトのトライアッド――信者と家族と教団のソシオン・ネットワーク分析」(共著)『関西大学社会学部紀要』vol.32(2) pp.105〜175
2001, 「イジメのモードとネットワークの力学――のソシオン理論をめざして」(共著)『関西大学社会学部紀要』vol.32(2) pp.177-204
2002, 「ネットワークにおける負の関係の機能」『年報人間科学』vol.23 pp.193- 211
2003, 「ソシオン理論による宗教研究」『宗教と社会』vol.9別冊 pp.22-31
2004, 「脱洗脳論(1)――関係の拘束としての洗脳」『エフェメーレ』vol.2 CD-R
2004, "Socion Theory Applied to Religion: An Analysis of Triad Calculation in Social Networks" Religion and Society, Special Issue, pp.19-31
2005, 「ソシオン・コミュニケーションの多重媒介モデル」(共著)『関西大学社会学部紀要』 vol.36(1) pp.75-117
2005, 「献身とテロリズムの感情論理――オウム真理教事件についてのソシオン的考察」(共著)『関西大学社会学部紀要』vol.36(2) pp.119-164
2005, 「ネットワークにおける感情論理の分析――ソシオン理論のアプローチ」『人間科学研究科紀要』 vol.31 pp.85-110
2006, 「自宅カフェの文化的実験に関する記録」『インパクション』153号, pp.48-55
2008, 「グローバルな運動におけるユーモアの潮流」『笑いの科学』1号, pp.96-103
2008, 「大阪市『新世界アーツパーク』にみる文化政策の課題――文化と公共性の現場」(共著)『文化政策研究』1号, pp.46-59
2008, 「バランス仮説と主観の一致――生活空間にはたらく諸力」『ソシオロジ』vol.53(2), pp.21-37
2008, 「家族システムの構造分析――家族成員間関係と家族全体システムの機能との関連性について」(共著)『バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌』vol.10(2), pp.159-168
2010, 「笑いと未知なるものへの愛」『笑いの科学』2号, pp.12-19
2010, 「〈スユ+ノモ〉とわたし(たち)――コミューン主義を思考するために」『日本学報』29号, pp.161-174
2011, 「空想するコモンズ――文化の実験を楽しむ場所へ」『インパクション』178号, pp.44-61
2011, 「家族関係尺度の構成とその階層的因子構造について」(共著)『行動計量学』38(1), pp.93-99
2012, 「大学の解体と再生のために」『情況』9/10月合併号
2012, 「ソシオン譜による人間関係の描画について」(共著)『山口大学教育学部研究論叢』62, pp.125-137
2013, 「希望の物理的根拠のために―社会運動と芸術の実践」『朝鮮闘争記』1号
2013, 「就活からの脱落――異なる教育実践のために」『現代思想』4月号

2001, 『復興と宗教――震災後の人と社会を癒すもの』東方出版(共著)
2002, 『新世紀の宗教』創元社(共著)
2006, 『ソシオン理論入門――心と社会の基礎科学』北大路書房(共著)
2006, 『カトリーヌちゃんのサイコロ――ソシオン理論で読み解く人間関係』北大路書房(共著)
2007, 『よくわかる宗教社会学ミネルヴァ書房(共著)
2009, 『カルトとスピリチュアリティ――現代日本における「救い」と「癒し」のゆくえ』ミネルヴァ書房(共著)
2010, 『社会学事典』丸善(共著)
2012, 『愛とユーモアの社会運動論』北大路書房
2012, 『聖地再訪 生駒の神々』創元社(共著)
2012, 『コンフリクトから問う――その方法論的検討 叢書コンフリクトの人文学 第1巻』大阪大学出版会(共著)
2013, 『震災復興と宗教 (叢書 宗教とソーシャル・キャピタル 第4巻) 』明石書店(共著)
2014, 『現代社会を学ぶ――社会の再想像=再創造のために』ミネルヴァ書房(共著)