【テーマセッション】『「生駒の神々」再訪――後期近代の視点』
「宗教と社会」学会第19回大会(北海道大学

趣旨説明:渡邊太(大阪大学
報告:
1)對馬路人(関西学院大学)「占い:門前町の今昔」
2)宮下良子(大阪市立大学)「在日コリアン寺院:世代交代によるネットワークの生成」
3)岡尾将秀(京都学園大学)・新矢昌昭(華頂短期大学)「修験寺院の変容」
4)柴田悠(立命館大学)・渡邊太(大阪大学)「滝行場:スピリチュアリティ文化」
5)三木英(大阪国際大学)「霊園:聖地の変容」
コメント:谷富夫(甲南大学)・藤田庄市(宗教情報リサーチセンター)

 生駒山地の民俗宗教に関する全域的な調査は、戦前に栗山一夫(赤松啓介)がおこなっている。栗山の調査を参考にしながら、1980 年代前半に「宗教社会学の会」による共同調査が実施された。その成果として出版されたのが『生駒の神々』(創元社、1985 年)である。
 その序文で塩原勉は、都市近郊の生駒山で現世利益を求める呪術的儀礼が活発におこなわれているという事実に研究者たちがカルチャーショックを受けたことを述べている。塩原は、生駒の調査をつづける過程で、宗教の「合理化」や「世俗化」といった既成の社会学理論の再考を迫られたという。後に塩原は、「私たちが驚きを禁じえなかったことの一つは、昭和初期と現在とで、生駒の宗教活動の総量と水準にそれほど大きい差がないのではないか、ということであった」(塩原勉「転換する日本社会」新曜社、1994 年、61 頁)と述べている。戦前の栗山の調査と1980 年代の宗教社会学の会の調査の間には半世紀の隔たりがある。その間、ずっと同じ水準を維持していたのか、衰退と復興のサイクルを経たのかはわからないが、戦前のデータと80 年代のデータの間にほとんど差がないという事実は、それだけで十分にインパクトがあったのだ。
 「宗教社会学の会」は、2009 年から再び全域的な追跡調査を開始した。調査は現在も進行中であるが、変化の兆しは見えつつある。まず、地政学的変化として宅地開発の拡張とモータリゼーションの進展による人の移動の変化がある。それに関連して、いくつかの滝行場ではトンネル工事による水脈の衰退で大きな影響を被った。宗教活動の全体的な傾向としては、呪術的な儀礼は当時ほど活発ではなくなり、信者の高齢化も進みつつあることが確認されている。宗教者の世代交代も進み、修験系寺院では世代交代により祈祷寺から檀家寺へと活動をシフトしたところも見られる。在日コリアン寺院では、世代交代の際に宗教活動が継承されず廃墟同然の無住寺になっているところも少なくないが、その一方で、世代交代による新しいネットワークの生成も見られる。また、新しい宗教性の萌芽として、滝行場や修験系寺院のなかで現世利益を志向せず個人主義的なかかわりを特徴とするスピリチュアリティの探求が見られた。
 このセッションでは、追跡調査で得られたデータをもとに、30 年前の「生駒の神々」と現在とを比較する。その上で、生駒の民俗宗教の動態に関する理論的考察を試みたい。
(渡邊太)

コモンズ大学公開講座「震災後の社会を考える」第二回「震災のナショナリズム

日時:2011年6月5日(日)午後2時〜5時
場所:カフェコモンズ
〒569-0814 高槻市富田町1-13-1 WESTビル5F

話題提供:
 冨山一郎(大阪大学文学部)
 石田みどり(多文化市民ネットワーク高槻)

司会:
 渡邊太(コモンズ大学事務局)

大規模な震災。被災者のなかには日本国籍をもたない人、外国にルーツをもつ人もいました。「日本人」だけが被災者であるかのような報道と、こだまする「ニッポン」のかけ声のなか、他者を排除しない社会の復興をどのように考えられるか、共に議論したいと思います。

主催:コモンズ大学
協力:NPO法人日本スローワーク協会
 NPO法人ニュースタート事務局関西
 ルネサンス研究所
 大阪大学GCOEプログラム「コンフリクトの人文学」RF「横断するポピュラーカルチャー」

コモンズ大学公開講座「震災後の社会を考える」第一回「原子力と社会」
講師:
 小林圭二(元京大原子炉実験所)

コメンテーター:
 内海博文(社会学者・追手門学院大学
 濱西栄司(社会学者・ノートルダム清心女子大学

司会:
 渡邊太(コモンズ大学事務局)

日時:2011年4月23日(土)12時〜15時30分
場所:高槻市富田ふれあい文化センター大ホール
http://www.tcn.zaq.ne.jp/t-kan/map/map.htm
※資料代カンパ200円

未曾有の被害をもたらした東日本大震災とそのなかで起きた福島での原子力発電所の大事故。
今後、復興に向かうなかでわたしたちはどのような「社会」をつくっていくのかが問われています。
震災後のあたらしい「社会」を考えるために、コモンズ大学では「震災後の社会を考える」公開講座を企画しました。第一回目は、原子力研究者と社会学者の対話をとおして、原子力とわたしたちのかかわりについて考えてみたいと思います。


主催:コモンズ大学
協力:NPO法人日本スローワーク協会
 NPO法人ニュースタート事務局関西
 ルネサンス研究所
 大阪大学GCOEプログラム「コンフリクトの人文学」RF「横断するポピュラーカルチャー」

スユノモN国際研究ワークショップ「大衆の主体化と文化の政治学
2月24日、25日
http://nomadist.org/xe/87427

2月24日午後の部<大阪大学チームの発表>
ㆍ沈正明「共同体の言語的想像力 - ロンリー・ハーツ・キラーを読む」(文化研究、社会、文化理論、文学)
ㆍ堀川弘美「松下竜一の運動 - 優しさを手がかりに」(文化研究、60年の左翼運動、環境、社会運動、コミュニティ)
<スユノモN発表>
ㆍソンギテ(Son、Ki - tae)「宗教とファシズム、その不適切な結合について」(宗教学)
ㆍバクウンソン(Park、Eun - sun)「開発独裁とデザインの政治学」(デザイン、社会運動論)

2月24日夜の部
ワークショップのセクション2 - 大阪の大学のチームを発表<大阪大学チームの発表>
ㆍ永岡崇「協同表象のためのノート(b)」(宗教、新宗教、研究者 - 対象の関係)
ㆍ太田健二「店舗スペースのコモンズ利用としてのクラブカルチャー」(文化研究、ポピュラー音楽、ネットワーク、公共性)
< スユノモN発表>
ㆍホンソヨン(Hong、Seo - yeon)「インディーミュージシャン故イ・ジンウォン追悼公演が残したもの」(人類学)

2月25日午後第一部
<書評セッション>
冨山一郎『戦場の記憶』『暴力の予感』
討論者:
ジョンヘンボク(Jeong、Heng - bok)『戦場の記憶』
チェジンソク(Choi、Jin - seok)『暴力の予感』

2月25日午後第二部
<ネットワーク討論会>
ジョンジョンフン(Jeong、Jeong - hun)「私たちの共同の名、ノマディスト・スユノモN」(人文学、社会運動論)
渡邊太「カフェと文化の実践」(文化研究、ネットワーク、社会運動論)

2月25日夜の部
<ネットワーク討論会(つづき)>
高橋淳敏「スユノモへ、カフェコモンズがどのようにして『ある』かについて」(公共性、社会運動論)
境毅「『いま』『ここ』からの社会変革論』(公共性、社会運動論)

寺子屋トーク60「利他の取扱説明書:思いやり社会と仏教の実践 」

第一部(13:30-14:50) 稲場圭信さん・早瀬昇さん対談

第二部(15:05-16:30)スピリチュアルケア(大河内)、貧困問題(川浪)、自殺対策(竹本)現場報告

大河内 大博さん......................................浄土宗僧侶・ビハーラ21
川浪 剛さん...................................真宗大谷派僧侶・ソウルイン釜ヶ崎
竹本 了悟さん ...浄土真宗本願寺派僧侶、京都自死・自殺相談センター

< コメンテーター>
渡邊 太さん..................................大阪大学大学院人間科学研究科助教

日時:12月5日(日) 13:30〜16:30
場所:應典院(大阪市下寺町1-1-27)

超高齢社会の今、都市生活における匿名性、流動性、利便性、閉鎖性が、他人に対して無関心を貫かせる傾向をもたらしています。結果として自立生活ではなく社会からの孤立を生むことも指摘されています。このような時代にあって、私たちの<いのち>の質はいかにして維持・向上させることができるのか。人の弱さに寄り添い、悲しみと慈しみの中から支え合いの社会を実現するためのシナリオはどのようなものか、講演とディスカッションを通じて迫ります。
第一部は、宗教社会学の観点からソーシャル・キャピタルや利他性を研究してきた稲場圭信さんと、ボランティアの行動原理は「ほっとかれへん」という思いからと語る早瀬昇さんの対談です。第二部ではスピリチュアルケア(大河内さん)、貧困問題(川浪さん)、自殺対策(竹本さん)と、それぞれにテーマを掲げて多彩な活動に取り組む僧侶らを招きます。社会の問題と向き合う実践家、対話する仏教者らの現場の語りを通して、よりよい<いのち>の文化を育むための知恵を追究します。

第二部のコメンテーターを務めました。